た行
荼毘(だび)
死者を火葬にし、弔うこと。
玉串奉奠(たまぐしほうでん)
神道において、玉串を神前に捧げること。
作法は神官の前で一礼して玉串を受け取る。その際に玉串の根本を右手で掴み、左手で葉を下から支える。次に再度一礼して玉串案(玉串を置く机)の三歩手前で玉串を目の高さに頂き、右に回転させて根本の方を祭壇に向けておく。
捧げたあと正面を向いたまま三歩退き、二拍手一礼をする。
旦那寺(だんなでら)
家の墓地がある寺院で菩提寺のこと。あるいは葬儀や法要を依頼した先の寺院。
旦那は梵語で「布施」を意味し、布施を施す先の寺を指す。
壇払い(だんばらい)
忌明けのあと、あと飾り壇(中陰壇)を取り片付けること。壇引き。
中陰(ちゅういん)
中有(ちゅうう)ともいい、死んだのち次に生をうけるまでの四十九日間という。
弔辞(ちょうじ)
葬儀のさいに披露する、死者へのお別れの言葉。弔辞は奉書か巻き紙に毛筆で書き、末尾から短冊形に折り畳み、上包みをして「弔辞」と表書きをする。
弔電(ちょうでん)
お悔やみの電報。遠方で葬儀に参加出来ない場合などに、弔慰の気持ちを伝える。
弔問(ちょうもん)
死者の遺族を訪問して悔やみをいうこと。弔慰。
追善供養(ついぜんくよう)
死者の冥福を願って、遺族縁者が集い、僧侶を招いて供養を行なうこと。
通夜(つや)
葬儀の前夜に、親族が夜を徹して亡き人の遺体を守ること。また葬儀の前夜に行なう法要のこと。
通夜振るまい(つやぶるまい)
通夜に出席した客を、酒や食事でもてなすこと。最近では簡略化されているが、地域によっては盛大に行なわれる。
逮夜(たいや)
火葬にする前夜のこと。夜通しで荼毘(だび)の時に及ぶという意。現在では命日の前夜を指す。
出立ちの膳(でだちのぜん)
出棺前に、死者との永別のためにする食事のこと。地域風習のひとつ。
導師(どうし)
葬儀において儀式の中心的な役割をする僧。導師以外の僧は、脇師、脇僧と呼ぶ。
灯明(とうみょう)
神仏に供える灯火。燭台、輪燈、燈篭が用いられる。
斎(とき)
法要その他仏事の参加者に出す食事。食すべき時の意。斎食。