香典について
香典袋の表書き
仏式葬儀
「御香奠」「御香典」「御霊前」が一般的です。また、「ご仏前」は、四十九日法要以降の法事の際に使われることが通例です。
神式葬儀(神葬祭)
「御玉串料」と書くことが多いようです。
キリスト教式
「御花料」や「献花料」とします。
※「御霊前」については、各宗派で共通して用いられています。ただし、浄土真宗においては、故人は亡くなってすぐに仏様になるという思想があるので、避けた方が良いでしょう。
表書きの書き方
水引きラインから、わずかに下がった中央に氏名を書き、裏面の左端に金額と氏名・住所を書きます。中袋に書くときは、表中央に金額、裏面左端に住所・氏名を書きます。住所は、受け取られた方が記録をつけますので、必ず記します。また、連名の場合は、表に氏名を書くのは3名までで、右側に目上の方の名前を入れます。人数がそれ以上の場合は、「○○課一同」「○○会一同」などと書き、全員の住所・氏名を別紙に書いて中包に入れます。
香典袋のたたみ方
香典袋を折る場合には、不祝儀袋ですので、左手前に折るのが正式です。裏面は、上側が下の折られた紙の上に重なるようにします。香典に用いるお金は、あらかじめ準備してあったことを嫌い、一般的に使用したお札を使いますが、新札を使う場合は、一度折り目を入れて用います。
香典の渡し方
受付の係りの方にお渡しする場合は、表書きの名前を相手側に向けて差し出します。また、通夜などで受付が設けられていない場合には、祭壇に供えます。その際、香典の表書きはこちら向きになるように置きます。通夜と葬儀両方に出席する場合には、一般的に通夜に持参します。
金額の目安
香典の金額は、故人との親しさの程度や地域の慣習、故人の社会的地位などによって異なりますが、一般的には、ご両親の場合は10万円、ご兄弟で5万円位が多いようです。また、職場の同僚や、ご近所の方の場合は、5千円程度が目安とされています。
いわれ
香典は、死者に香をお供えする代わりに、金銭を差し出すという意味がありました。また、昔から、葬儀の時には、地域の人が相互に助け合う目的で、米や食物などをお供えし、香典としました。香典の「典」は、本来は尊い書物(仏典など)の意味があり、香奠の「奠」の字は、神仏に物を供えて祭るという意味があります。