葬儀用語大辞典

ご葬儀をはじめとして、葬祭慣習にまつわる代表的な用語をご紹介しております。
なお、地域や宗旨・宗派によっては、当てはまらない場合もございますので、予めご了承ください。

ま行

末期の水(まつごのみず)

遺族が故人の口元を水で潤すこと。釈尊が臨終にあたって水を求めたのがならわし。死に水。

守り刀(まもりがたな)

遺体の布団の上や枕元に置く短刀。遺体の魔除けといわれるが、真宗では用いない。

満中陰(まんちゅういん)

四十九日(しじゅうくにち)の中陰が明けること、またその時に行なう法要。

三具足(みつぐそく)

仏前に供える香炉・花瓶(けびよう)・燭台を一揃いとしていう語。 並べ方は、中央に香炉、右にローソク立て、左に花瓶を並べる。

密葬(みっそう)

身内だけで行なう葬儀。 後日に社葬などを行なう予定がある場合、親族や近親者だけで行なう葬儀も密葬と呼ぶ。

木魚(もくぎょ)

読経の時に叩いて鳴らす具。木製で、円形・中空、表面に魚鱗を彫刻したもの。 魚は昼夜目を覚ましていることから、怠惰を戒めるという説がある。

喪中ハガキ(もちゅうはがき)

喪の期間に新年を迎える場合に、例年年賀の挨拶を行なっていた相手に対し、事前に年賀欠礼の挨拶をハガキで知らせる。 喪中ハガキの対象となるのは、喪家の全員と直系二親等までの遺族。

枕飯(まくらめし)

死者の枕もとに供える飯。枕団子と一緒に供える地域が多い。 地域により死者は死後、善光寺詣りに行くという伝承があり、そのとき携える食事とされる。

枕団子(まくらだんご)

死者の枕元に供える団子。枕団子は上新粉を蒸して作り、三方に白紙を敷いて供える。 仏典によると、釈尊が涅槃に入るとき、無辺菩薩が香飯を献上したが、釈尊は食べなかった。それで死後団子を供えたとある。

枕飾り(まくらかざり)

遺体を安置したあと、枕元に設置する祭壇。台の上には線香、燭台、花立の他、水、枕団子、枕飯を飾る。

埋火葬許可書(まいかそうきょかしょ)

(埋)火葬を行なう場合は、厚生省令により市町村長の許可が必要と定められており、死亡届を役所に届けた時点で発行される書類。 埋火葬先の火葬場(齊場)に提出する。

枕経(まくらぎょう)

死者の枕元で行なう読経。普通菩提寺の僧が行なう。臨終勤行。枕づとめ。

もしもの時の心得

もしもの時に慌てないよう、知っておきたい葬儀の流れや習慣に関する各種情報をはじめ、
挨拶文例やご参列者への一般的なマナーなどをまとめています。



お近くのJA葬祭窓口を探す

【北海道・東北】 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
【関東】 東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
【中部・甲信越】 愛知 静岡 岐阜 三重 新潟 長野 山梨 福井 石川 富山
【関西】 大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
【中国・四国】 広島 岡山 山口 鳥取 島根 徳島 高知 愛媛 香川
【九州・沖縄】 福岡 長崎 佐賀 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

<ご注意> JA(農業協同組合)及びその関係会社とは無関係にもかかわらず、JAグループと類似した名称を名乗る事業者にご注意下さい。