葬儀用語大辞典

ご葬儀をはじめとして、葬祭慣習にまつわる代表的な用語をご紹介しております。
なお、地域や宗旨・宗派によっては、当てはまらない場合もございますので、予めご了承ください。

あ行

あと飾り(あとかざり)

火葬から自宅に帰った遺骨を、忌明けまでの間おまつりすること。葬儀に使用した祭壇を片付けたあと、あと飾り壇を設置する。あと飾り壇には、燭台、線香立て、鈴(りん)などの仏具や、遺影、遺骨、白木の位牌をまつり、供物や生花で飾る。2段・3段、紙製・木製があり、地域により飾るものが異なる。中陰壇。

一膳飯(いちぜんめし)

死者の枕もとに供える飯。枕団子と一緒に供える地域が多い。一説には、死者は死後、善光寺詣りに行くという伝承があり、そのときに携える食事のこと。

一周忌(いっしゅうき)

人が死亡してから満一年後の祥月命日に営む法事。一回忌。神式では一年祭という。

位牌(いはい)

死者の俗名や戒名を記した木の札。表に戒名を、裏に俗名や没年月日、行年を記す。位牌は葬儀に用いる白木の位牌、塗位牌、唐木位牌、回出(くりだし)位牌、寺位牌などがある。白木の位牌は忌明けまで祀り、そのあと塗位牌などに替えて仏壇に納める。なお、浄土真宗では位牌の代わりに法名軸を用いる。

引導(いんどう)

衆生を導いて仏道に入らせること。また、死者を済度するため、葬儀のとき導師が棺前に立ち法語を説くこと。葬儀式のなかで行う引導は、浄土真宗を除く各宗派で行なわれる。

打敷(うちしき)

布製の敷物。仏壇・仏具などの敷物で多く金襴を用いる。葬儀には白色を用いるが、地域によっては、忌明けからは赤などの色ものを使用する。

盂蘭盆会(うらぼんえ)

毎年7月13日〜16日(地域によっては、8月13日〜16日)に、祖先の霊を迎えて供養する行事。一般に13日を迎え盆、16日を送り盆といい、その間は家々に精霊棚を設け、祖先を供養する。 死亡して始めて迎える盆を初盆といい、親戚が盆提灯やお供えを送る風習がある。

回向(えこう)

仏事をいとなんで死者の冥福を祈ること。浄土教で、仏事をいとなんだ功徳(くどく)をめぐらし衆生の極楽往生に資すること。 回向文は、法事の勤めの終りに、功徳を衆生にめぐらし向けるために読誦するもの。

折敷(おしき)

ひのきの白木つくりの盆で、三方の上部の形をしており、食器や神饌をのせるのに用いる。

表書き(おもてがき)

書状・書籍・箱などの表面に文字を書くこと。葬儀に金銭を包む場合、仏式では「御霊前」「御香典」、神式では「御神饌料」、キリスト教式では「御花料」とする。上書。

もしもの時の心得

もしもの時に慌てないよう、知っておきたい葬儀の流れや習慣に関する各種情報をはじめ、
挨拶文例やご参列者への一般的なマナーなどをまとめています。



お近くのJA葬祭窓口を探す

【北海道・東北】 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
【関東】 東京 神奈川 千葉 埼玉 群馬 栃木 茨城
【中部・甲信越】 愛知 静岡 岐阜 三重 新潟 長野 山梨 福井 石川 富山
【関西】 大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
【中国・四国】 広島 岡山 山口 鳥取 島根 徳島 高知 愛媛 香川
【九州・沖縄】 福岡 長崎 佐賀 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

<ご注意> JA(農業協同組合)及びその関係会社とは無関係にもかかわらず、JAグループと類似した名称を名乗る事業者にご注意下さい。